復興支援の第4回は、"東北の未来を担う"という観点から、地域産業の復興やコミュニティ活性化の取り組み、そして次世代の育成への取り組みを応援し、震災から4年目に入り、より深刻化する被災者の心のケアへの取り組みを支援します。
陸前高田で栽培される米崎りんごの6次化(生産・加工・販売)の取り組みに加え、担い手づくりとして
大学生や無業の若者たちへの就農体験の提供を通して、震災以降、深刻化している農業の衰退と後継者不足の解決を図る。
岩手県気仙地域のコミュニティの再生と復興を目的として、担い手の育成、UIターン促進、地元企業への
事業課題解決型インターンシップを行いつつ、地域活性化のためのプロジェクトの立ち上げや資金調達をサポートする。
コミュニティカフェを拠点として、子育て支援団体のリーダー育成や団体の運営・活動のサポート、 団体間の
ネットワーキングを促進することで、石巻地域で子育てをする母親の課題に対処し、地域の支えあい体制を構築する。
福島県で生まれた復興支援の手仕事商品を、団体の拠点がある栃木県に紹介し、販売する取り組みを行う。商品の販路開拓、
プロモーションの展開、そして、生産者にあうツアーの開催を通して、福島の作り手を支援する。
子どもからご年配の方までを対象に、仮設住宅などで「ものづくり」と「アート」を楽しむさまざまなプログラムを提供。
創作活動を通した心穏やかな時間と空間の中、参加者が未来への希望を見出す機会を届けている。
被災地の皆様の思いを胸に戦うベガルタ仙台の選手たちの雄姿をスタジアムで観戦していただき、心の底からの
笑顔を共有したいとの思いから、ベガルタ仙台ホームゲーム全試合において、被災地の子どもとその家族を招待している。
全村避難している福島県飯舘村の小中高生を対象に、スポーツ活動や学習会をシリーズで開催することで、外に出て村の
友達や地域の大人と再会し、活動を通して前向きな気持ちや、やる気を身につける機会を提供する。
放射能線量が高いため、外遊びが限られた生活を送っている福島の子ども達を対象に、県外での自然体験キャンプを通して、
自然に親しむ事や外で遊ぶことの楽しさを再認識、運動不足の解消、心のトラウマへの対応を支援する。
心理カウンセラーよる訪問・面談により、支援を必要としている方一人ひとりに寄り添う心のケアを行い、適切な支援機関に
リファーすることで、問題解決への道を紡ぎ出しながら明日への希望と活力を身に付けることを支援する。
気仙沼市における女性のためのDV・なやみ相談窓口の提供により、相談者の課題解決に向けた支援を行う。
また、大規模災害時に、困難な状況に陥りがちな女性を対象とした相談支援を提供するための、人材育成を実施する。
南三陸町や気仙沼地域在住の障害のある児童を預かり、本人に必要な支援を行い発達を促すとともに、その家族の精神的・
身体的な負担軽減を図る。また、障害児・者に対する偏見や差別を軽減する啓発活動を行っている。
福島県南相馬市で、学習やコミュニケーションに課題を抱える子ども達に、居場所や生活訓練の場、相談支援の
提供などを通して、彼らが学習の遅れを取り戻し、自己肯定感を向上させ、精神的な安定を保つことを支援する。
自立に支援が必要な若者で、まだ支援に繋がっていない層へのサポートとして、保護者セミナーと相談会を開催することで、
自立・就職に踏み出せないわが子を抱える保護者を後押しし、当事者を支援につなげる。
震災後、不登校出現率が高くなっている石巻市において、不登校の状態にある中学生が学校復帰を含む自立を目指す
居場所プログラムを提供することで、彼らが自己肯定感を回復し、社会的スキルを身につけることを支援する。
経済的に困窮した家庭の小中高校生に、塾や習い事等で利用できるクーポンを提供し、学校外教育機会を保障する取り組み。
大学生メンター(指導者)が、電話や面談などのメンタリングを行い、子どもたちの学習意欲の継続をサポート。
被災した小学校や中学校の生徒・先生たちが、アメリカから招いたダンサーやシンガーとともに1時間のショーを作り上げ、
保護者や地域の人々に観てもらうことを通じて、自信を獲得し、他人を尊重することの大切さを学ぶ。
被災地の中学生が地域の課題を調査し、その解決策の検討を行い、課題解決を行うという一連のプロセスを通して、
東北の未来を担う彼らが、市民社会の一員としての責任を果たすことを実践で学ぶ機会を提供する。
高校生が将来の石巻を担う人材となって社会へ巣立つために、リアルな社会体験やまちづくりに参画する機会や、
地元で働くということを考えるキャリア教育の仕組みを、高校生自身が地域の人々とともに生み出し、実践している。
福島県の小中高校生を対象に、ITプログラミングを学ぶ機会を提供することを通して、子どもたちがITの楽しさを知り、
身につけたスキルを強みとすることで、自分に自信を持ち、将来の夢を拡げることを支援する。